家族みんなの笑顔のために

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


        神奈川県大和市福田7-6-21
        TEL 046-267-0811 
地図はこちらLinkIcon

2013年11月29日 

みなさん こんにちは!
遅くなってしまいましたが2013年最後に行われたパピーパーティーの報告です!

2013年最後となるパピーパーティーが11月29日に行われました。
今回集まってくれたのは3頭のわんぱくさん達☆
○レオン君(♂・コーギー)とっても元気で「同居犬にも元気よくじゃれつく」とのことですが
お母さんの膝の上ではお利口にできるイケメン君です☆
○ジュリアンちゃん(♀・Mシュナウザー)気持ちを声で伝えるのが得意な 
とってもおてんばな女の子♪
輪の中に入るより少し遠くから声で参加するのがジュリアンスタイル★
○モモちゃん(♀・コーギー)おっとりしてそうですが 実はかなりの冒険家!
お母さんの膝の上でもあっちにキョロキョロ こっちにキョロキョロ♪
カメラが気になるモモちゃん
そんな3頭ですが レオン君とモモちゃん 相性が良かったようで
2匹でじゃれあうのが楽しくて仕方ない様子♪
そこに入りたいんだけど なかなか上手く入れず声でアピールするジュリアンちゃん☆
見ていて面白いなぁと思ったことは、ジュリアンちゃんが遊びに入る前に
よく2匹のことを観察してから入りに行こうとするのですが
レオン君もモモちゃんもどうしたらいいかわからず 
3匹で「むむっ?!」という感じになり みんな一生懸命何かを考えてから
お互いに試し合うような瞬間があるんです!!
きっと こういう瞬間が犬同士で学び合ってる時なんですね。
様子を見るジュリアンちゃん
お!レオン君もノッテきた♪

私が子供の時も誰かと友達になる時はお互い様子を見合って 
話しかけられても上手く返せなかったりなんだりと、色々乗り越えていた記憶があります。
犬達も同じで色んな人や色んな物にふれることで経験値が上がり
色んな事にも対処できるようになっていくんでしょうね。
これからも そんな子犬たちの経験値UPの場としてパピーパーティーを利用して頂ければと思います。
次回は すいません(>_<)もう2月ですね!2月28日(金)沢山のご参加お待ちしてます♪

2013年9月27日 

こんにちは!
暑い暑い夏が過ぎ、秋らしい季節になってまいりましたね^^
朝晩が冷え込むようになり、1日の気温の変化が激しいので、
体調の変化には十分お気を付けくださいね☆


さて、9月も元気にパピィ教室が行われました☆
今回参加してくれたお友達は2頭です!
お2人は前回もご一緒にパピィ教室に参加してくださいました^^



まずは、ドーベルマンのキャビア君☆
パワフルで、お家ではイスをもこわしてしまったそうです!笑
元気な男の子です^^



次は、柴犬のふくちゃん☆
はしゃぎっぷりは相変わらずだそうですね^^笑
とても友好的な女の子です☆


お2人の相性はとても良く、パピィ教室中もずっと遊んでいました☆笑




さて、今回のパピィ教室では犬同士の
挨拶・健康チェックなどについてお話がありました!



挨拶にはルールがあります☆
・お尻の臭いを嗅がせる
・年上の子から先に嗅ぐ       
です^^
挨拶の練習をする為にも、
飼い主様同士でワンちゃんの年齢を聞き合うなどの情報交換をしましょう!
練習をして、 “嗅がれること”に慣れるということが大切です!



ボディタッチは、コミュニケーションの他に健康チェックもできます☆
見たり、触ったり、臭いの確認も大切になります^^
小さい頃からいろいろな部位を触られ慣れていると、
大人になった後も健康チェックがしやすくなります☆




ワンちゃんと暮らすにあたって、いろいろなお悩みが出てくると思います。
しかし、神経質にならずに、成長過程を楽しみましょうね☆



●仔犬の社会化期は、とても大切な時期になります。
小さい頃からいろいろな環境に慣れておくと(例:踏切・車・ドライヤーの音など)、
成長してからもすんなり私たちの環境に入る事ができます^^



●興奮している時はどうしたら良い?
興奮がMAXになってしまってからでは制御ができなくなる場合があるので、
落ち着かせることが大切です。
キャビアちゃんの飼い主様は、キャビアちゃんの興奮が止まらない時、
一瞬大きな音を出して我に返らせるという方法をとっているそうです^^



●怒り方
「ダメ」と言う時は、感情を込めない事が大切です。
言う事を聞いた時は思い切り褒めてあげましょう^^
「ダメー!」という叱り方は、お互いに興奮してしまうので逆効果です!
また、「ダメ」だけではなく、その代わりに「いいもの」をつくりましょう☆



●ワンちゃんの観察
成長していくにあたって、健康面からみても、行動面からみても、
「観察」はとても大事な項目になります。
いつもと違う様子はないか?
やたらと吠える→その原因は?
特定の物に対して非常に嫌がる→トラウマ?
など、仔犬の頃からよく様子を観察しておくと、解決策が見つけやすくなります☆




以上で今回のパピィ教室は終わりになります♪
キャビアちゃん、ふくくん、よく頑張りましたね^^
これからのお2人の成長が楽しみです☆!

2013年3月28日

みなさん こんにちは!遅くなってしまいましたが3月に行ったパピーパーティーのご報告です!
今年も早いもので もう4月ですね!
4月と言えば始まりの季節ですね♪みなさんの周りでは何か新しく始まったことはありましたか??

そんな始まりの季節にピッタリな元気いっぱいな子犬達を紹介していきたいと思います☆

今回 参加してくれたのは次の3頭です
1番年長さんで1番怖い物知らず!!シャイってなんですか?w
←ジュナちゃん☆
毎回 素晴らしいカメラ目線です!w ビシっとキメてくれてます☆       



ずっと尻尾が行方不明?あっお尻の下まで丸まってる!w 
とっても怖がりさん!なチョコちゃん★↓


ちょっと初めは警戒してたけど慣れてきたら探検家に変身!
どーしても窓の外が気になってたベヴィーちゃん☆


さぁ今回のパピーパーティー参加してくれたのは みんな女の子
なので控え目な会になるかな?と思ったら。。。特攻隊長ジュナちゃんの猛烈アタック!w

それを怖がってはいるけど興味あるベヴィーちゃんと怖くて逃げてしまうチョコちゃん

途中からはベヴィーちゃんは積極的にあっちにクンクン こちにクンクン。
ですがチョコちゃんは尻尾を丸めて基本姿勢キープです!!w
手前:ベヴィーちゃん 奥:チョコちゃん
同じ犬種同じ性別でもこんなに性格が違うんですね!
ジュナちゃんは さすが年長さん!下に下ろすと色んなところに行きたがりますが 
お母さんの膝の上では大人しく
抱かれてました♪素晴らしいことです!!

☆今回のワンポイント☆
鼻が低い短頭種の子達はにおいを嗅ぐ時 鼻が長いダックスなどとくらべると どうしても
顔がすごく近づいてしまうので怖がれてしまったり 眼を傷つけやすいので 
あんまりドドドッと行かない様気をつけてあげて下さい!
次回のパピーパーティーも どんな子達が来てくれるのか楽しみです♪
一緒に成長を楽しみましょう\(^^)

2013年2月28日

みなさん、こんにちは☆

だいぶ寒さも和らぎ、春らしい陽気に変わってきました♪
暖かいとワンちゃんとの散歩がより楽しくなりますねっ^ ^♪

さて、今月もパピィパーティが開かれました☆
今回は、3頭のお友達が参加してくれました♪

ご紹介いたしますっ♪

まずは、ダックスフンドのコロンちゃん!

とても友好的で元気な男の子です☆
積極的にお友達に挨拶していました☆

次は、ポメラニアンのマメちゃん!

現在ドッグトレーナーさんのもとでトレーニング中☆
他のワンちゃんに吠えてしまうということで、慣れる為に参加してくれました☆

最後は、チワワのこすずちゃん!

とっても犬見知りな5ヶ月の女の子です☆
今回は、他のワンちゃんに慣れる事を目標に、参加してくれました☆

みなさん、楽しく学びましょう♪


ところで、パピィパーティの目的って、何だと思いますか?

パピーの時期は、何でも抵抗なく吸収出来る時期です☆
①他のワンちゃんや、様々な環境に触れて慣れさせる為
②病院内で開催することで、「病院=嫌な場所」という印象をつけない為
など、目的は様々です!

幼少期から様々な事に慣れておくと、これから一緒に暮らしていく上で、とても過ごしやすくなりますね☆


~さぁ、パピィパーティの始まりです~


◆あいさつ◆
ワンちゃんは、相手のお尻を嗅いで挨拶します。
この時のルールは、「年上のワンちゃんが先に嗅ぐ」ということです!
その事を教える為にも、飼い主様がサポートしてあげましょう♪

怖がって隠れてしまうこすずちゃんと、積極的にアプローチしてしまうコロンちゃんですが、飼主様のサポートによって挨拶することが出来ましたね♪

この時マメちゃんはちょっと興奮してしまい吠えが止まらなかった為、少し離れた所で待機していましたね^^

興奮してしまった時に落ち着かせる事もとても大事な事です☆


◆ だっこ◆   
ワンちゃんは普段、四足を地面について立っています。
なので、これが(↓)本来の基本的な姿勢になるわけです☆

体と地面が垂直になるようにだっこをされているワンちゃんをよく目にしますね。
しかし、縦のだっこはワンちゃんの体に負担がかかってしまうんです><
地面と体をなるべく平行に保ち、ワンちゃんの本来の姿勢でだっこする事が理想とされています。

また、だっこは普段の健康チェックの為にも、大切なコミュニケーションの1つです♪

耳や背中などに異常はないかな・・・?

お腹や足などに異常はないかな・・・?
ワンちゃんの状態を常に把握しておく事が大切ですね!
理想は、仰向けの体勢で眠れること♪→「リラックス」を教えてあげることもとても重要です☆


◆ 社会化◆
ワンちゃんの「社会化」って、何だと思いますか??

「ワンちゃん同士の挨拶」

もちろんそれも社会化です!
しかし、ワンちゃん同士だけの話ではないんです^^
「飼主以外の人」「踏み切り」「ドライヤー」「インターホン」「車」などに触れ、慣れていく事も社会化と言えます。
つまり、私達人間の環境に慣らす事が「社会化」になるんですね☆

パピィパーティでは、飼主様以外の人との挨拶を練習しました♪

ワンちゃんと挨拶する時は、手を下からゆっくり差し伸べてあげましょう☆
上からいきなり頭を触ろうとすると、ワンちゃんが怖がってしまいます><
また、最初から怖がっているワンちゃんに無理に近付くのも良くありません。
その時は、少し距離を保ち手を差し伸べて、ワンちゃんの方からアプローチしてくるのを待ちましょう^^


◆飼い主様Q&A◆
Q. お家では、放し飼いとケージ飼いどちらがいいのですか?
A. 基本的に、「どちらがいい」というわけではありません。ケージの中だけだとストレスになってしまいます。かといって、「遊ぶ時だけケージから出す⇔落ち着いたらケージの中」という繰り返しですと、ケージ外ではいつも暴れる癖がついてしまいます。なので、「暴れ始めたらケージに入れる」や「ケージ外でも落ち着ける場所を作ってあげる」など、様々なパターンを作ってあげて、コントロール出来るようになるといいですね。

Q. 靴下をひっぱります
A. 靴下をひっぱる理由は、「動くから、感触が好き、飼い主様のニオイがついている」など様々です。もしひっぱられたら、「ダメだよ」と言いながら足をひっこめるなどして、「いけない事なんだ」と覚えさせる事が大切です。しかし、何でもかんでも「ダメダメ」ですと、ワンちゃんのストレスになってしまうので、「これは良い」「これはダメ」など「良いもの」と「悪いもの」をきちんと作ってあげることが大切です。

Q. 落ち着きがない・家の中を走りまわる
A. ワンちゃんにとって、「遊び」はとっても重要です。もちろん、運動をして筋肉をつけるという目的もあります。しかし、遊びながら様々な事を学習するという目的もあります。小さい頃から本能を呼び覚ますような遊びをしていると、それがそのまま将来出てしまうのです。いつも興奮がピークの状態で家の中を走りまわっていると、抑えが効かない子になってしまうんですね。なので、興奮時にゆっくり撫でてあげるなどして「リラックスする」ということを覚えさせたり、興奮がピークに達する前に「しばらくお休みしよう」とケージに入れたりなどして、飼い主様でのコントロールがとても重要になってきます。


◆最後に◆
ワンちゃんと暮らしていくにあたっていろいろな悩みも出てくるかと思います。

しかし、大切なことは、

・神経質になりすぎない

ということです。

「今まで出来ていたことをやらなくなった」など、反抗期を迎える子もいますね。しかし、これは「しっかりと脳が発達している」という証なんですね。

「ネットで書かれていたこの犬種の特徴と、うちの子が全然違う…」「同じ犬種なのに、他の子とうちの子はなんだか全然違う…」と心配する方もいらっしゃるかもしれません。しかし、幼少期の出来事・育ってきた環境・性格がみんなそれぞれ異なるので、違うのは当然です。「この子はこういう性格なんだな」と理解することが大事ですね!

ワンちゃんと一緒に、成長を楽しんでいきましょうね♪

2013年1月31日

こんにちは!だんだんと日が伸びてきましたね☆寒さも少し和らいだ気がします^^
風邪はまだまだ流行っているそうです・・・みなさん体に気をつけてくださいね!

さて、新年明けまして1回目のパピーパーティーを開催しました^^♪
参加してくれたのは~
男の子組
 シーズーのチャーリー君<4ヶ月>

     ノーフォークーテリアのレオ君<4ヶ月半>

  ★女の子組
  トイプードルのメイプルちゃん<2ヶ月> 

 チワワのつぶあんちゃん<6ヶ月>

女の子組おいしそうな名前ですね!
参加して頂きありがとうございました!みんな元気いっぱいで可愛かったです

今回取り上げる内容は
わんちゃんの抱っこの仕方について
わんちゃんを抱き上げる時みなさんどうしてますか?


このように脇に下に手を差し込んで抱きあげたり、前足だけを持って持ち上げたりしてはいないですか?
そして、そのまま縦抱きをしてはいないでしょうか?
 ※2                                            

実はこの体勢、わんちゃん達にとってとても良くない体勢なんです><;
人間は地面と垂直に生活していますが、
わんちゃんは地面と平行に生活している生き物です。 
1・2のような体勢は腰に大きな負担がかかります。
椎間板ヘルニアなど怖い腰の病気もあります!!
できるだけ地面と平行に横抱きをしてあげましょう^^


さてっ、次回のパピーパーティーは2月28日になります!
沢山のご参加お待ちしております^w^

2012年11月29日

寒さも本格的になってきましたね!
みなさん愛犬と一緒にこたつでまぁるくなっていませんか?!
かくいう私も毎日愛犬とこたつでぬくぬく、、、幸せなひと時です。w

そんな寒さを吹き飛ばす為にも 今回参加してくれた小さな怪獣たち?!
いやいや、かわいらしい仔犬達を紹介していきたいと思います。w

エントリーNo.1 楓ちゃん(9ヶ月)1番お姉さんで人が大好き☆

No.2海斗君(4ヶ月)柴とは思えない落ち着きっぷり☆
No.3マメちゃん(5ヶ月)チワワじゃないよ!ポメラニアンだよ!
No.4・5コウ君(6ヶ月)・クルミちゃん(5ヶ月)ペットショップでも いつも一緒でした♪
No.7マロン君(3ヶ月)最後までずっとこの姿勢を貫きました。ww最後までずっとこの姿勢を貫きました。ww

今回はみんなの月齢が比較的近かったので みなさんの抱えている悩みも同じものが多かったですね!やっぱり仔犬の頃はみんな同じことでつまづくんですね!
でも 「それも成長の過程なんだなぁ♪」と暖かく見守ってあげて下さい。
そして今の「小さな怪獣」の時期を思う存分楽しんで下さい(^^)
いつか必ず「そんな時期もあったねぇ、、、」なんて懐かしくなるときが来ます!
合言葉は「悩みすぎない!」です☆
みなさんが楽しんで愛犬達との生活が送れるよう応援しています!!

次回は年を越して1月31日です。沢山の怪獣達の参加をお待ちしております♪w

2012年10月25日

みなさん、こんにちは☆
11月に入って一気に冷え込みましたね!
急な気温の低下による体調の変化には十分にお気を付け下さいね♪

さて、今回のパピーパーティ、参加してくれたのは4頭のお友達です♪

           ♪りんちゃん♪          ♪モモちゃん♪
           いつも参加して頂き         よく遊び、元気いっぱい!
          ありがとうございます♪          おりこうさんです☆
         他のワンちゃんと慣れさせる
             トレーニング中!



♪ピンクルちゃん♪       ♪アリスちゃん♪
最初は少し怖かったかな?      わんぱくで元気!
でも勇気を出して          他のワンちゃんと
  皆とご挨拶できました!      触れ合う機会を作る為に
                       参加してくれました☆       


さぁ、パピーパーティの始まりです♪


【1. 犬の挨拶】
最初は、犬の挨拶についてです。
・・・みなさん、犬の挨拶ってなんだと思いますか?
それは、お尻のニオイを嗅ぐこと、です!

 ⇒ 
みんなでクンクンご挨拶♪
 ⇒ 

実はこのにおい嗅ぎ、ルールがあるんです!
それは、「年上のワンちゃんから先にニオイを嗅ぐ」ということ☆

ルールの知らない仔犬ちゃんは、
積極的に相手のニオイを嗅ぎにいってしまい、
相手のワンちゃんに怒られてしまう場合があります・・・

ワンちゃん同士の事故や、「他の犬=怖い」となるのを避けるためにも、
※仔犬ちゃんのうちに、“ニオイをかがれる”ということに慣れることが大切です!


【2. ボディータッチ】
次に、ボディータッチについてです♪
ボディータッチは、コミュニケーションを取るという意味でも、
健康チェックをするという意味でも、とても大切な事です!

まずはお膝の上で仰向けにしてゴロンさせてみましょう☆        

                      ≪健康チェック≫
               ・お腹などに湿疹・しこりはないですか?
               ・足をひっぱってみてください。
                ⇒痛がったりしませんか?



☆理想はこのまま寝れること☆

「リラックス」を教えるという意味でも、この体勢に慣れさせて下さい♪
(りんちゃん、いいリラックスっぷりです^^笑)

次にお膝の上でおすわりさせてみましょう☆

                      ≪健康チェック≫
                 ・背中に湿疹・しこりはないですか?
                 ・耳や口を見てみてください
                  ⇒汚れていませんか?
                  ⇒嫌なニオイはしませんか?


ボディータッチに慣れていると、健康チェックがしやすいですね♪


【3、社会化】
最後に、ワンちゃんの社会化についてです。
子犬ちゃんの社会化は非常に重要ですね☆
・・・ところで、犬の社会化ってどのようなことを言うのでしょうか?


ワンちゃん同士のふれあい・・・??

それも、もちろん重要ですが、実は犬だけの話ではないんです☆
「私たち人間の環境に慣れさせること」も、社会化なんです。

  「うちの子、踏切渡れないんです!」                 他にも、
            ↓                        ドライヤーや自動車など、
 それは、子供の頃に踏切を渡るということを         私達は様々な音に
  経験していないからかもしれません!            囲まれていますね☆




小さい頃からいろいろな環境に慣れさせておくと、
これから生活する上でのストレスも軽減されて良いですね♪



また、飼主様以外の人に触れられることも経験させてあげましょう!

挨拶する時は、上からではなく下から手を出してアプローチしましょう☆


【4. 最後に】

☆育て方のポイント☆

~神経質になりすぎないこと~
目標に向かってコツコツと♪“今”を楽しみましょう♪

~人ではなく、「犬」だということを忘れずに~
甘やかすと、可愛がるは違います!

♪みんなで頑張っていきましょうね♪


次回のしつけ相談・パピーパーティは、11月29日(木)になります☆
みなさんの御参加、お待ちしております♪♪

2012年8月30日

皆さん、こんにちは!
先日は久々の雨でしたね!
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続くようなので熱中症などに気をつけて下さいね!!

今回参加してくれたのは4頭のお友達です!

メイちゃん            ラピスちゃん

りんちゃん           コロたんちゃん 

最初に犬同士の挨拶についてのお話しです。
皆さん、わんちゃん達の挨拶とは何だと思いますか?

答えは・・・鼻先でふれあい、お尻を嗅ぐことです!!
  ⇒ 
        ぐんぐん積極的なりんちゃん♪     コロたんちゃんも勇気を出してクンクン♪                            
犬の社会では年上のわんちゃんが先に臭いを嗅ぎます。
小さいうちに色んなわんちゃんとふれあい、お尻を嗅ぐ、嗅がれるということに慣れさせてあげましょう。

次に、ボディタッチです。
わんちゃんを膝の上に仰向けにして色んなところを優しくなでてあげましょう!

ラピスちゃん、りんちゃん、メイちゃんごろーん♪
耳や目に異常がないかな?湿疹やしこりはないかな?などわんちゃんの身体のSOSを発見してあげられるといいですね!!
仰向けが終わったら膝の上にお座りをさせて背中をなでてあげたり、皮膚を優しくひっぱったりしてみましょう。

体調が悪かったり、脱水していたりすると皮膚をひっぱった時に皮膚の戻りが遅くなります!
いつもと様子が違ったり、痛がったりして心配なことがあったらいつでもご連絡下さい!!

9月29日に外耳炎についてのセミナー(参加費無料、要予約)があります。
特に暑い時期なりやすく、通院されているわんちゃんも多いのではないでしょうか?
是非こちらにも足を運んでみて下さい♪

2012年6月28日

皆さん、ジメジメした日が続きますね
体調は崩されていませんか?
病院の受付にはあじさいが綺麗に咲いています!

今回は5頭のお友達が参加して下さいました!
ムードメーカーの宝ちゃんと、おしゃれヒメちゃん。


常連イヴちゃん。
今日は少し元気がなく、みんな心配していました。お母さん曰く思春期との事。

午前中にトリミングをして、とてもキレイなジャックちゃんとショコラちゃん。


今日のお話しの一部をご紹介致します!みなさんも一緒に考えてみて下さい!

先生からの質問は「いい子とはどんなことだと思いますか?」です。

深い質問ですね(笑)お散歩でわんちゃんに会ったりすると
「いい子ですね~」
などを言われると思いますが
どのような事がいい子だと思い、言われているでしょうか?

何に対していい子なのか・・・吠えない?おすわりができる?人懐っこい?
参加された方々もその様な事を回答されていました!

先生の回答は
「精神的に安定している子」
でした。

精神的に安定している子の行動としては、どんな状況でも4つの足で
しっかりとまっすぐに立っている子の事だそうです。

お家ではみんな安心して普通に行動していると思いますが、
お外に出たとき、他のわんちゃんに会ったときなど、
おしりが後ろに下がったり、抱っこしてと2本足で立っている事はありませんか?

そういう時にも、しっかりと4本足でバランスよく、どうどうと立っている子は
精神的に安定しているそうです。
           この状態です!

なかなか難しいですが、きっと沢山の事を経験し、理解し、対処方法が
分かっている子がそのような行動が取れるのではないかな~
と思いました!

やはり、社会化期の過ごし方が重要になるでしょう!
またひとつ勉強になりましたね!


話は変わりますが、今の時期でも熱中症に気をつけなければいけないと
知ってましたか?

夏の暑い日はもちろんですが、最近でも急に温度が高くなる事がありますね。
体がまだ暑さに慣れていないので、そういう温度差でも体調を
崩してしまう事があります。

何を気をつければいいのか、対処方法は・・・7月7日(土)13:00~
熱中症についての教室があります!
ぜひ参加してください♪

2012年5月31日

みなさん こんにちは!
まだ朝晩は冷えますが だんだんと夏の気配が近づいてきましたね!
季節の変わり目にはわんちゃんも体調が変わりやすくなるので、飼い主様もわんちゃんも お体には気をつけて下さい。

今回のパーティーには ヒメちゃん・タカラ君(チワワ) アイちゃん(トイ・プードル)
あんにんちゃん(シー・ズー) イヴ君(チワワ)の5頭の仔達が集まってくれました。

参加したことのある飼い主様はMIKI先生から復習を兼ねた質問攻撃にあい、初参加の方に教えてくれていました!答えてくださった みなさんお疲れ様でした!w

夏も近づいてるということで熱中症に関係するお話しもいくつかありました。
そこで質問です! みなさんは犬がどうやって水を飲むかご存知ですか?!
ただ ペロペロしてるだけではなく象の鼻のように舌で上手にすくって飲んでるんです!
なので、よくハムスターなどのかごに付けるようなタイプ(飲み口の玉を動かして水を出す飲む)ものだと飲みづらいんです(><)できれば器でお水はあげるようにして下さいね♪

熱中症は人にとっても動物にとっても、大変危険なものです。
7月7日には当院で熱中症についての飼い主様向けセミナー(参加費無料・要予約)を行いますので、ぜひそちらにも足を運んでみて下さい♪
喋ることのできないわんちゃん・ねこちゃん達のサインに気付いてあげられるのは飼い主様しかいません!ぜひ、一緒に学んで夏の準備をしていきましょう!
余裕顔のイヴ君♪たそがれるあんにんちゃん。。。
仲が良いんだか悪いんだか 謎なヒメちゃん・タカラ君コンビ☆ 空気の読めるマドンナ・アイちゃん☆

2012年4月26日

こんにちは。みなさんお待ちかねのGWですね!
皆さんどこかにお出かけでしょうか?
わんちゃんも一緒にお出かけする方も多い様ですね♪
ある患者さんは温泉に一緒にお出かけすると言ってました!
最近はわんちゃん同伴可の場所が増えていますね。
環境の変化による体調不良に気を付けて、楽しい思い出を作って下さい!

今回の参加者はこの方々です!

あきちゃん         あんにんちゃん         タカラちゃん

ピノちゃん            ヒメちゃん           ミルクちゃん

あんにん、ミルク、ピノ・・・・おいしそうな子が沢山です!
自己紹介の時に、名前の由来を聞いていきました。

あきちゃんは、お父様が亡くなり、寂しそうなお母様のための息子様が
飼ってあげた様です。
お父様のお名前から「あき」と命名しました。
とても素敵なお話しですね!

わんちゃんの名前を決めるのも、子供の名前を決めるくらい悩みますよね!
皆さん、愛情のあるお名前を付けてもらっているんだなと、改めて感じました。
名前なんていうの?

今回はわんちゃんと距離感についてお話しされました。これはとても難しい問題です。
MIKIさんの名言は「高田純二さんが犬を育てたら丁度いい」です。
つまり、適度ないい加減さと愉快さがお互いにとって丁度いいと言う事です。

ついつい可愛いあまり、甘やかし構ってしまいますが、それを続けてしまうと
将来、お互い依存関係になってしまい困ってしまう事が多々でてきます。

現に私もそうです。甘やかしていたつもりはありませんでしたが
離れるとすぐに鳴いたりと大変です・・・
そうなってしまうと、わんちゃんも入院やホテルでお泊りの時に寂しくなってしまいますね

わんちゃんも一人になりたい時間があるものです。
人の神経質はわんちゃんに伝わり、移ってしまうそうです。
お留守番やお泊りをわんちゃん自身が喜んでできる様に、
ある一定の距離を保ちつつ生活していく事が理想ですね。

とても難しいことですが、日々意識しながら接するだけでも変わって来ると思います!



ところで皆さん!狂犬病予防注射と混合ワクチンはお済でしょうか?
長生きする秘訣のひとつに「予防をしっかりする事」とあります。
いつまでも元気でいて頂くため、一緒に取り組みましょう♪


お注射した?


2012年3月29日

今月のパピーパーティーは春休みと言う事もあり、お子様も多く参加して下さいました!
今までにない賑やかさで開催されました。
みんな社交的の仔が多く、すぐに楽しそうに遊び始めました。



さて、今回のレポートテーマは「手」でお伝えします。

あなたの「手」はわんちゃんにとってどのようなものだと思いました?
きっとほとんどの方が考えられた事がないと思います。

ご飯をくれるもの?
撫でてくれるもの?
遊んでくれるもの?
叱られてしまうもの?

きっと接し方がそれぞれですので、感じ方もそれぞれだと思います。

では、自分の「手」がどんなものであればいいのでしょうか・・・
答えは「優しいもの」です。
わんちゃんにとって、飼主様の手がやさしいものである事が
一番の理想なのです。

安心感を与えてくれるものであって下さい。

つまり、逆を考えれば、手で怒っては絶対にいけないと言う事です
優しいはずの「手」で叱ってしまうと
「手」が怖いものになり、信頼関係が築けません

無意識に手が叩いて脅かせたり、ぶつ真似をしてしつけていないか
今一度考えてみましょう!

小さな行動でも、わんちゃんのしつけには大切な一片になります!

ここで、今日のリラックスタイムのお写真をお見せしましょう!


イブちゃんが元気でなかなかベストショットが撮れませんでした・・・
来月ベストショット撮りましょうね♪


最後にラピちゃんも遊びに来ました!


みんなが仰向けになったところを一生懸命に撮影していたら
MIKIさんに怪しいカメラマンと言われてしまいました!(笑)

もうすぐ桜の季節がやってきますね♪
この近辺は千本桜があります!
わんちゃんもお散歩のしやすい季節になりますので
お花見しながらお出かけしましょう!

狂犬病予防注射シーズンも到来です。皆様お忘れなく!

ps あんにんちゃんとミルクちゃんとミントちゃん
来月のご予約ありがとうございます。
お待ちしております♪



2012年2月以前

旧ホームページをご覧ください

LinkIcon旧ホームページはこちら